|
|
|
|
江戸時代、伊達政宗は仙台に城下町を作った。河原町は城下町南部の中心地となり八百屋市、薬種や
繰綿(実綿より種子を取り出したもの)を業とする商人が軒をつらね、商いの町として活気あふれた。 |
|
1913年
(大正2年)
田代瀬戸物店
創業
|
|
|
|
◆創業当時
創始者田代とらにより2度の移転の
のち現在の河原町にて陶器店を創業。
当時とらは毎日大八車を押してで駅まで
仕入れに向かい、たくさんの商品を運び入れ、人々に喜ばれた。 |
|
|
|
|
|
|
▲河原町その歴史と街なみ
伊勢民夫/鵜飼幸子・編著より |
|
|
|
|
▲デモンストレーションの様子 |
|
◆昭和初期のころ
イソライトかまど
昭和初期耐火煉瓦を珪藻土(けいそ
うど)やモルタルで固めタイル張りを
施した薪かまど。
田代商店でも、ご飯を炊くデモン ス
トレーションを各地で開催。
大勢の人々でにぎわった。 |
|
|
|
|
|
|
|
1949年
(昭和24年)
法人設立
株式会社田代商店となる |
|
|
|
▲株式会社田代商店 |
|
河原町は商いの町として栄
え、南の玄関口として商業・
文化のひとつの拠点であっ
あた。
当時はこのような瓦葺、な
まこ壁の商店が立ち並んで
いた。
昭和26年には商工会議所と
の共催で流灯花火大会が開
催され、昭和42年まで続いた。
現在は七夕前夜祭の行事と
して場所を変えて受け継がれ
ている。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1970年
(昭和45年)
卸町に支店を開業
卸売市場に
支店開業 |
|
|
|
◆2代目社長
田代權一郎の時代
日本経済が飛躍的に成長した時代。
商品も仕入れる端から飛ぶように売れ
て行く時代であった。
田代商店も消費地問屋として体育館の
ような倉庫を持ってガンガン仕入れてジ
ャンジャン売っていた。
幸せな時代でありました。
|
|
▲昔は、こんな感じの広ーい倉庫が
必要だったんです
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲宮城県沖地震後の倉庫蔵 |
|
1978年(昭和53年)
宮城県沖地震発生!
宮城県沖地震により商品も大量に破損した。
昔からある古い蔵は屋根瓦が落ち中の商品も散乱し、大変な損害を被った。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1989年
(平成元年)
社名変更
株式会社
仙台食器厨房 |
|
|
|
◆3代目社長
田代伸夫新社屋完成する
うちにとっては変革の時代。
組織を変え、社名を変え、さらに新
たな事業展開と、現在進行形で懸
命に取り組み中!
|
|
▲新社屋完成、峰岡氏により描かれたガレリアの壁画 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲新たな事業展開を図るべくパソコンスクール開校 |
|
|
2007年
(平成19年)
そして今↓ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|